こだわりの無添加食材12品が買い切り1,980円(税込)くわしく見る

知らないとヤバい!テフロンフライパンが危険な理由

ブログ「おうち無添加」当ページのリンクには広告が含まれています。

「テフロンのフライパンは体に悪いの?」

「加工が剥がれなければ安全?」

こんなお悩みをお持ちではないですか。

結論からお伝えすると、テフロン(フッ素樹脂)自体に毒性はありません。

ですが、使い方を間違えると「有毒ガスが発生」「加工が剥がれたことによる健康被害」などのリスクがあります

今回は、「テフロンフライパンにはどんなリスクがあるのか」「テフロンに代わるフライパン」について、くわしくご紹介していきます。

目次

テフロンフライパンが危険な理由

テフロン フライパン 危険

フッ素樹脂加工のフライパンといえば、「油を引かなくてもくっつかない」「洗いものがラク」が売り。

ですが、便利さの裏側にはデメリットも存在します。

ちなみに、「テフロン」とはフッ素樹脂(PTFE)の一種で、デュポン社の登録商標です。つまり、ひとつの商品名なのですが、今ではすっかりブランド化しています。

「フッ素樹脂加工のフライパンは危険」と言われる理由は、こちらの3つ。

  1. 高温で有害ガスが発生する
  2. 接着助剤(PFOA・PFOS)が食材に溶け出す
  3. フッ素樹脂加工が剥がれる

それでは、ひとつずつみていきましょう。

高温で有害ガスが発生する

フッ素樹脂(PTFE)自体には、毒性はなく安全です。

ですが、2分半以上の空焚きには要注意

EWG(アメリカの環境団体)が行なった実験によると、

テフロンフライパンは240℃以上で劣化が始まり、有害物質が溶け出します

さらに360℃に達すると、有毒ガスが発生します。

有毒ガスは無色無臭のため、たとえガスが発生していても気づかないという恐ろしさがあります。実際の健康被害として、インフルエンザのような症状を引き起こした例があります。さらに、鳥は有毒ガスの影響を受けやすいので、毎年何百羽もの、ペットとして飼われている鳥の死の原因となっているそうです。

参考文献:https://www.ecomall.com/greenshopping/teflon4.htm

通常の調理ではフライパンの表面温度は200℃以下なので、過度の心配は不要です。

しかし、空焚き状態が2分半以上続くと240℃を超え、4分半を過ぎた頃には有害ガスが発生する360℃に達してしまいます。

ななみな

一般家庭でも、このくらいの高温に到達する可能性はあるということです

ちなみに、空焚きだけではなく、少量の食材を炒めるときも要注意。

このように、フライパンに対して食材が少ない場合、食材が乗っていない部分は空焚きと同じ状態になっています。

「食材をまんべんなく動かす」「油を全体的にひく」などの対策がおすすめです。

接着助剤(PFOA・PFOS)が食材に溶け出す

テフロン加工をフライパンに接着するために使われているのが、PFOAやPFOS。

これらは発がん性などが疑われている、有機フッ素化合物の一種。

これらの物質は残留性が非常に高く、動物実験では発がん性子どもの発達への影響が報告されています。

PFOA・PFOSを含む、5種類の有機フッ素化合物が高いレベルで血液中に検出された子どもは

「衝動的である」という研究結果もあります。

参考文献:https://pubs.acs.org/doi/10.1021/es103712g

ちなみに、PFOSは欧州では2008年から使用禁止。

日本でも2010年4月から「不可欠用途」以外は原則禁止となっています。

さらに、2021年にはPFOAも禁止となりました。

そのため、現在は多くの企業が「代替品となる別の有機フッ素化合物」を使用しています。

現在の調理器具はPFOS・PFOA不使用のものが主流ですが、

心配な方は、「PFOS・PFOAフリー」としっかり明記されたものを選ぶことがおすすめです。

フッ素樹脂加工が剥がれる

フッ素樹脂加工フライパンのほとんどは、アルミニウムにフッ素樹脂加工を施したもの。

ななみな

テフロンのコーティングの寿命は短く、1-2年で劣化してしまいます

フライパンにキズができてしまうと、フッ素加工が剥がれ、アルミニウムが料理に溶け出すリスクがあります。

アルミニウムは脳や肝臓、腎臓、骨などに沈着し、骨をもろくしたり、イライラさせたりします。また、解毒物質であるグルタチオンを減少させ、老化の原因となる酸化ストレスを増加させて体をサビつかせます。さらには、パーキンソン病やアルツハイマー病との関連性もわかっています。

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣 / (著) 本間良子、本間龍介

一度体に取り込まれたアルミニウムは排出されにくく、老化の原因にもなると言われています。

料理でよく使われるアルミホイルも、使い方によっては危険。アルミ製品の表面は、酸化被膜という膜で覆われています。ですが、この被膜は塩分や酸が合わさるとかんたんに溶けます。たとえば、ホイル焼きでトマトやレモン汁、調味料にしょうゆなどを使った場合も当てはまります。ホイル包みや落とし蓋にアルミホイルなどはあまりおすすめではありません。

おすすめは、こちらのクッキングシート↓

無漂白&ナチュラルな素材

ここまでのまとめはこちら。

テフロンフライパンが危険な理由
  • 240℃以上で有害物質が溶け出す
  • 360℃に達すると有毒ガスが発生する
  • 空焚きや少量の食材の調理は有毒ガスが発生するリスクがある
  • 接着助剤のPFOA・PFOSは発がん性の疑いがある
  • 加工が剥がれアルミニウムが溶け出す可能性がある
ななみな

買い替えの手間やコストを考えると、最初から安全なフライパンを選ぶほうが結果的にコスパもいいです

安全なフライパンの選び方

テフロン フライパン 危険

テフロンフライパンをやめるとしたら、どんなフライパンが安全でおすすめなのか?

フッ素樹脂加工に代わる、安全なフライパンはこちらの4つ。

  1. 硬質アルマイト加工のもの
  2. 鉄製
  3. ステンレス製
  4. セラミックコーティングのもの

上記のタイプであれば、有害ガスの発生やPFOA・PFOSなどの心配がなく、安心して使うことができます。

それでは、実際どんなものがおすすめなのかみていきましょう。

おすすめのフライパン5選

テフロン フライパン 危険

おすすめのフライパンはこちらの5つ。

上記のメーカーは、ガス火・IHそれぞれに対応した商品があります

それでは、ひとつずつみていきましょう。

コレールフライパン Dura Nano

「また焦げるようになった…」

「次こそちゃんと長く使えるフライパンがほしい」

そんなふうに、フライパン選びに疲れてしまっていませんか?

私も何本も買い替えてきましたが、ようやく「これでいい」ではなく、「これがいい」と思える1本に出会えました。

こ こ が ポ イ ン ト
  • フッ素・PFASなどの有害物質不使用で安心
  • コーティング不使用なのに、全く焦げ付かない
  • 金属ヘラやらわしOKで、お手入れがラク
  • 強火・急冷もOK、調理の幅が広がる
  • 10年保証つきで、長く安心して使える

テフロンのような手軽さも、鉄やステンレスの安心感も、全部あきらめなくていい。

このフライパンが、毎日の料理を”ちょっと気がラクになる時間”に変えてくれました。

強火で調理出来て、金属ヘラが使えるのが嬉しいです。扱いやすい重さでした。深さがあるので、炒飯など作りやすいですし、油はねも抑えられます。シンプルなデザインも気に入りました。体に悪い材質を使ってないのが一番のポイントですね。

楽天市場レビューより引用

とても使いやすいです。焦げつき、こびりつきが今のところありません。料理でのイライラが無くなりました。ありがとうございます!

楽天市場レビューより引用

\ 妥協せずに選びたいなら… /

ペンタ(PENTA)

今までテフロンを使っていた方におすすめなのは、PENTAのフライパン。

安全なコーティングがされているので、焦げ付きにくく、テフロンのような使いやすさも叶います。

取っ手が外せるので、そのまま食卓にも◎

PENTAのメリットは、10年保証が付いていること。

こびりつくようになってきたら、取っ手を送れば新品のフライパンを送ってくれます。

リフレッシュ費用:5,000円(税別)+送料

PENTAを長持ちさせるコツは、こちらの3つ。

  • 中火以下で調理
  • 金属ツールは使わない
  • 熱々な状態のまま、冷水で洗わない

剥がれないよう、扱いには”ある程度の注意”は必要ですが、

一度手に入れたら、買い替え不要でずっと使えるのでコスパも最強です。

安心安全なフライパンを求めてこちらを初めて購入しました。取っ手がはずせることや、10年保証も決めてとなりました。お料理もしやすく、お手入れも簡単で買って良かったです。

楽天市場レビューより引用

まずはその使い易さにびっくりしました。熱伝導の良さからくる少しの火力と少しの油で十分な調理が可能。また、コーティングの質の良さに焦げつきにくさ、見た目のオシャレさとどれをとっても最高です。

楽天市場レビューより引用

\ テフロンから乗り換えるならこのフライパン /

リバーライト 極JAPAN

使うほどに油が馴染み、どんどん使いやすくなってきます

フライパンの素材でダントツに安全なのは「鉄製」のもの。

鉄フライパンといえば、「お手入れが大変」「こびりつきやすい」「IHでは使えない」といったイメージがあるかと思います。

ですが、このリバーライトシリーズは、初心者でも使いやすく、お手入れもとってもかんたん。

届いたときはマットな質感
こ こ が ポ イ ン ト
  • 使い始めの「から焼き」が不要
  • サビにくいので、お手入れがラク
  • IHでも使える
  • 一般的な鉄フライパンより軽量
  • 木製ハンドルがおしゃれ

さらに、鉄フライパンすべてに当てはまるメリットとして、

  • 調理のたびに鉄分補給ができる
  • 金属タワシでガシガシ洗える
  • 半永久的に使えてコスパがいい

自分だけのフライパンを育てていきたいという方には、ぜひ挑戦してみてほしいです。

くっつかないコツは、油をひく前にフライパンをよく温めること。さらに、使うほどに油も馴染み、味が出てくるので愛着が湧いてきますよ。

極で焼いたホットケーキ、いつもと違いふわふわでとても美味しいのでびっくり!IHコンロなので火加減など心配でしたが弱火でじっくり火を通すと焦げ付きなくスルンと取れました。

楽天市場レビューより引用

毎年テフロンフライパン買い換えてたので、初めからこれを買えば良かったなぁとも思いました。何より料理が美味しくなったと思います。

楽天市場レビューより引用

ジオ・プロダクト

わが家では片手鍋(14cm)を愛用中
細部まで美しく、気分が上がる調理器具です

ステンレス製のフライパン。

ジオ・プロダクトの製品は、とにかく見た目が美しい!

機能性にもこだわっていて、液ダレしにくいフチや細部まで洗いやすいフォルム、持ち上げやすい補助ハンドルなど、使う人のことを想って作られています。

ソテーパンは「フライパン+煮込み鍋」の機能を果たすので、煮る(予熱調理)、炒める・焼く(無油調理)、茹でる(無水調理)など、幅広い料理で活躍してくれます

控えめに言っても最高です。慣れるまでは扱いにくいかもしれませんが、しっかり余熱をすることが最大のポイント。テフロン加工とは違い、もし焦げ付いたりしてもゴシゴシ洗えるのでいつでもピカピカです。

楽天市場レビューより引用

もう5年使ってます。ペットがいるのでテフロンやフッ素加工の有害性が気になり使いこなせるか心配だったけど乗り換えましたが、全く劣化しないし、気になるこびりつきもしっかり熱してから食材入れれば全くなく、使い終わってすぐにお水に付けれるしお手入れはむしろ楽です!買い替えの必要もないサステナブルな一生モノ!

楽天市場レビューより引用

グリーンパン

グリーンパンは、アルミニウムにセラミック加工を施したフライパン。

フッ素樹脂加工をしていないのに、こびりつかないという特徴があります。

450℃もの耐熱性があり、PTFEやPFOAなどの有害物質を一切含みません。

ただ、使うときには下記の4つのポイントを守る必要があります。

  • 30秒-1分間の予熱後、少量の油が必須
  • 金属製ツールはNG
  • 火加減は中火以下
  • お手入れは柔らかいスポンジで

あくまで「セラミックの加工がしてある」ものなので、テフロンフライパンと同じく、塗装が剥がれないよう注意が必要です。

グリーンパンは種類が豊富ですが、選ぶならキズや衝撃に強い「スクラッチガード加工」がしてあるものがおすすめです。

スクラッチガード加工が施されたシリーズ → ヴェニスプロ、クラフト、フェザーウェイト・ココットシリーズ

中火・弱火での調理と書いてあったので、炒め物が美味しく出来るか心配でしたが、熱伝導が良いので美味しくできました。少量の油で良いし手入れも楽、他のサイズも欲しくなりました。もっと早く知っていれば、ストレスなく料理が出来たのにと思いました。

楽天市場レビューより引用

一言で、最高に使いやすいです!なんでもっと早く買わなかったんだろうと思いました。毎日使う物なので、安全で使いやすいものを探していました。餃子も目玉焼きもほんの少しの油でスルスル。洗いも簡単です。火加減など取り扱いに気をつけながら、長く使いたいと思います。

楽天市場レビューより引用

公式ストアでは、クーポンコード【GREEN10】利用すると、10%オフで購入することができます。

まとめ|もう、フライパン選びに迷わなくていい。

毎日使うものだからこそ、「ラク・安心・長く使える」全部がそろったものを選びたい。

でも現実は、「焦げつく」「すぐダメになる」「お手入れが面倒」など、小さなストレスの積み重ねで、また買い替えのループに戻ってしまう…。

そんな人にこそ、私はコレールのDuraNanoフライパンをおすすめしたいと思っています。

  • コーティングなしで、有害物質も不使用
  • なのにこびりつきにくくて、洗いやすい
  • 強火も急冷もOKで、使い方に気を使わなくていい
  • それでいて、10年保証つきの安心感

今のフライパンに少しでもモヤモヤを感じているなら、

それは「そろそろ見直すときかも」というサインかもしれません。

“あのストレスがなくなっただけで、料理がちょっと楽しくなった” そんな変化を、あなたにもぜひ体感してみてほしいです。

\ フライパン選びにもう失敗したくない方へ /

  • URLをコピーしました!
目次