
食材宅配ガイド

危険な添加物ガイド

調味料ガイド
「食事には気をつけているのに、なんだか調子が悪い…」
そんなふうに感じることはありませんか?
実はこれ、毎日使っている「油」が原因かもしれません。
体の約60%は水分ですが、次に多いのが「脂質」。
肌や髪、ホルモン、血流のスムーズさまで、油が体のコンディションを左右します。
それなのに、スーパーや外食で使われている油の多くは、知らないうちに体を酸化させたり、代謝を乱したりするものばかり。
逆に、「良い油」を選ぶだけで、エネルギーが湧いてきたり、肌や髪の潤いが変わったりすることをご存じでしょうか?
もし1つでも当てはまるなら、今日から「油の選び方」を見直してみませんか?
この記事では、避けるべき油・積極的に摂りたい油・使い方のポイントを分かりやすく解説していきます。
まずは、できるだけ避けたい油から見ていきましょう。
スーパーで安価に売られているサラダ油やキャノーラ油は、オメガ6脂肪酸(リノール酸)が多すぎるのが問題。
オメガ6は本来、体に必要な脂肪酸ですが、摂りすぎると炎症を促し、さまざまな不調につながることが分かっています。
外食や加工食品によく使われているので、知らず知らずのうちに摂りすぎている可能性大!
マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸は、世界中で健康リスクが指摘されている油のひとつです。
「少し食べるくらいなら大丈夫」と思っていませんか?
トランス脂肪酸は、ごく少量でも体内の代謝を邪魔し、血管や肌にも悪影響を与えることがわかっています。
「バターの代わりにマーガリン」「揚げ菓子や市販のパンをよく食べる」なら、知らないうちに摂っている可能性が高いです!
油は高温で加熱し続けると、酸化して体に悪影響を及ぼすことがあります。
「使いまわした揚げ油」「長期間開封したままの油」も、知らないうちに体を酸化させ、老化を加速させる原因に。
「炒め油をずっと使っている」「揚げ物を頻繁に食べる」なら、体に負担をかけているかも!
では、体に良い油とはどんなものなのか?
良質な油を選ぶことで、エネルギーが湧いてくる、肌や髪がうるおう、冷えやむくみが改善するなど、目に見える変化を感じやすくなります。
「でも、どの油をどう使えばいいの?」と思う方のために、日常に取り入れやすいおすすめの油を紹介します!
オメガ3は、体内の炎症を抑え、血流を良くし、肌のうるおいを保つ働きがある油です。
しかし、現代の食生活では不足しがち。
意識して摂ることが、美肌や代謝アップのカギになります。
「肌や髪がカサつきやすい」「冷えが気になる」なら、まずはえごま油を1日小さじ1から始めてみましょう!
オメガ9(オレイン酸)は、血管をしなやかにし、腸の働きを整える油。
さらに、酸化しにくいため、加熱調理にも向いています。
「便秘気味でスッキリしない」「血管年齢が気になる」なら、まずはオリーブオイルを毎日の食事にプラスしてみましょう!
飽和脂肪酸は「太る」と誤解されがちですが、実はエネルギー源として使われやすく、ホルモンバランスを整える働きがある油です。
「エネルギー切れしやすい」「甘いものが欲しくなる」なら、朝のコーヒーにココナッツオイルを入れるだけで、シャキッと目覚めやすくなります!
「良い油が分かっても、どうやって取り入れたらいいの?」
そんな方のために、日常で意識するべきポイントや、油の使い方のコツをまとめました!
「せっかく良い油を摂っているのに、使い方を間違えていた…」ということがないよう、ちょっとした工夫で油の効果を最大限に活かしましょう!
「体にいい油」と言われていても、調理方法を間違えると、酸化して逆効果になることも。
油には、加熱に強いもの・弱いものがあるので、正しく使い分けることが大切です。
油の種類 | 加熱OK? | 使い方のポイント |
---|---|---|
えごま油・亜麻仁油 | × | ドレッシング、納豆、飲み物にプラス |
オリーブオイル | ◎ | 炒め物、スープ、仕上げにかける |
ギー・バター | ◎ | 炒め物、焼き菓子に使うと風味UP |
ココナッツオイル | ◎ | コーヒー、パンに塗る、炒め物 |
「せっかくいい油を選んだのに、間違った使い方をしていた…」とならないように、
使い分けのポイントを押さえておきましょう!
現代の食生活では、オメガ6(サラダ油・加工食品に含まれる油)を摂りすぎる傾向があり、オメガ3(えごま油・魚の脂)が不足しがち。
これが炎症を引き起こし、肌荒れやアレルギー、体脂肪の増加につながることも…。
「何を摂るか」だけでなく、「何を減らすか」も意識すると、体の変化がより早く感じられます!
「油は買ってからしばらく持つし、大容量の方がお得」と思っていませんか?
実は、酸化した油を摂ると、体がサビつき、老化や疲れやすさの原因に…。
「いい油を選んでも、酸化していたら意味がない!」
買うとき、使うときに、ちょっとした工夫をするだけで、油の質がグッと変わります!
「ヘルシーにしたいから、油をできるだけ減らしている」という方も多いですが、実は「油を減らす=健康になる」とは限りません。
特に、良質な脂質は、ホルモンの材料になり、肌や髪のツヤを保つために欠かせないもの。
「油=悪」ではなく、「どんな油を摂るか」が大事。
毎日の食事で、質の良い油をしっかり取り入れていきましょう!
「最近、油を変えたら体がスッキリした」
「肌の乾燥が気にならなくなった」
そんな変化を感じる人が増えています。
でも、油だけを変えればOKというわけではありません。
体にやさしい食事にするなら、毎日使う調味料の質も大切。
「無添加調味料17選」では、シンプルで体にやさしい調味料を紹介しています。
油といっしょに調味料も整えてみませんか?