食材宅配ガイド
危険な添加物ガイド
調味料ガイド
「鉄フライパンって何回油ならしするの?」
「手入れがめんどくさそう…」
そんな疑問をお持ちではないですか。
結論からお伝えすると、
鉄フライパンの油ならしに「何回やる」という決まりはありません。
ですが、「正しい手順」と「適した油」を使えば、
油ならしは1回だけで十分です。
この記事を読めば、
鉄フライパンの「油ならしに関する疑問」をすべて解決することができますよ。
冒頭でもお伝えした通り、
「何回やる」という決まりはありません。
私は最初の1回だけ油ならしをしました。
油ならしをやる理由は、
油を馴染ませることで、こげつきやサビを起こりにくくするため。
まずは「正しい方法」と「適した油」で油ならしを行うことが
鉄フライパンを使いこなす近道になります。
混同しがちな「油ならし」と「油返し」。
2つの違いをカンタンにみていきましょう。
油ならしをする理由は、焦げつきにくく、サビにくくするため。
フライパンの表面には小さな穴が開いています。この穴に油が入り込むことで、表面に薄い膜が作られ、焦げつきにくく、サビにくくなります。
手順は以下の通りです。
油ならしの手順
油をフライパンの深さの1/3ほどまで入れる
弱火で5分ほど熱する
油をオイルポットなどに移す
フライパンに残った油をキッチンペーパーで刷り込む
油返しをする理由は、食材のこびりつきを防ぐため。
使い始めて間もないうちは、初回に油ならしをしても食材がこびりつきがち。しっかり油が馴染むまでは油返しをするのがおすすめです。
油返しの手順
フライパンを中火で温める
多めの油(大さじ3程度)をいれ、フライパンに油を馴染ませる
油が十分に温まったら油をオイルポットなどに戻す
調理に必要な油を入れて調理スタート
初めて使う前の処理は「油ならし」、初回以降に使う前の処理は「油返し」と覚えておくとわかりやすいです。
油ならしに向いている油は「乾性油」です。
乾性油とは
大豆油、ひまわり油、グレープシードオイル、クルミ油、エゴマ油、亜麻仁油、ベニバナ油など
乾性油を使う理由は、
字のごとく「乾きやすいので、温度が下がるとしっかりコーティングしてくれる」から。
しっかりコーティングするには、油が乾いて、素材の表面に安定した状態でいることが大事。
オリーブオイルは不乾性油。いつまでもヌルッとしている(固化しにくい)ので、フライパンを育てる油には向いていません。
油ならしにおすすめはこちら。
エゴマ油、亜麻仁油は積極的に摂りたい油。ですが、熱に弱い(価格も高い…)ため、乾性油ですが油ならしに使うのは控えたほうがベターです。
最後に油ならしに関する「よくある疑問」をまとめてみました。
洗剤を使うとせっかくの油の膜も剥がれてしまいます。洗うときは銅タワシやささらを使って、お湯でささっと洗うのがおすすめです。
マストではありません。
鉄フライパン独特の「鉄臭」を和らげてくれる効果がありますが、油ならし前に洗剤でしっかり洗うので、その時点でニオイはだいぶ軽減されています。
必ず必要なわけではありません。
「油返し」も油が馴染んでこびりつかなくなれば、やる必要がありません。わが家では今は油返しはしていませんが、初めのころはオイルポットは耐熱容器で代用していました。
洗うときはコレ
油ならしは初回は必須ですが、何度も繰り返しやる必要はありません。
油ならしのコツは、乾性油を使うこと。
もし洗剤で洗ってしまったら、
油膜が剥がれてしまっているので、改めて油ならしをしてください。
鉄フライパンの使い方
鉄フライパンは、一度買ったら一生もの。
素材も安心で、使いこなせるようになるとより一層、料理も楽しくなりますよ。
こちらの記事も併せてチェックしてみてください。